「酒の間」の清都酒造場「勝駒」ラベルと山陽盃酒造「播州一献」ラベルに追加しました。
「勝駒」は、富山のお酒です。
純米酒
酒米は、五百万石。
富山で手に入れたお酒です。
実家から一番近い酒屋さんでは取扱いしている事になっているのに一度も見かけた事がありませんでした。
でも今回は1本だけ置いてあったのです。
しかも、抱き合わせ販売ではなく普通に買えました。
開栓は、横浜に戻ってからです。
お酒は、お米の良い香りがします。
一瞬甘いと思ったのですが、スッと切れて最後には辛いお酒だとなと思ってしまう。
そんなお酒です。
数日後、あの独特なメロンの香りと味が感じられました。
ここからが本番です。
どんどんメロンが現れてきます。
そして、優しいメロンとなって呑み終えてしまいました。
「播州一献」は、兵庫のお酒です。
純米吟醸
酒米は、兵庫県産愛山(真吟精米)。
真っ赤なラベルが心揺さぶられます。
愛山にも惹かれたのですが。
お酒は、青リンゴの香りがします。
優しく甘くて酸っぱくて、キレが良いので最後にスッキリとさせてくれます。
翌日もフルーツ感を感じたのですが、日が経つ毎にフルーツ感は感じられなくなりました。
酸味が弱まって行ったのかも知れません。
甘さは日が経ってもしっかりと感じる事が出来ます。
呑みやすいアルコール分14度のお酒は暑い夏に心地よい状態となって、そのまま静かに無くなってしまいました。
どちらも美味しく頂きました。